今日(3/21)は、長岡市内で行われたウェブ解析士認定講座に参加してきましたので、その報告です。
ウェブ解析士とは
ウェブ解析士は2010年にスタートした認定資格で、「ウェブ解析士」「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」の3段階に分かれています。
ウェブ解析士協会ホームページによると、成果につながるウェブ解析ができる人材を育成するための認定資格で、「実務に役立つ」ことを目指し、事業の成果に貢献するウェブ解析やウェブマーケティングを総合的に学べるカリキュラム・資格となっています。
受講のきっかけ
これまでGoogleアナリティクス解析や、ウェブマーケティング的なことはそれなりに自力でやっていましたが、特に地方暮らしで情報源が少ないこともあり、独学でのウェブ解析スキルの習得にそろそろ限界を感じていました。
しかも、この分野は技術革新スピードも早く、次から次へと新しいツールも登場してきます。そこで、最新のウェブマーケティング知識のブラッシュアップや、自身のサイトの再分析・PDCAに役立つものがないかとネット色々探していら、たまたま「ウェブ解析士認定講座」に辿り着きました。
さらに、ウェブ系の専門的な講座は東京までいかなければ受講できないのが当たり前だと思ってましたが、なんと新潟県内(長岡市)で受講できると知り、これは見逃せないと勢いのまま申し込みました。(首都圏以外の地方では殆ど実施されていません)
公式テキストはかなりの充実ぶり
とりあえず、講座で使用する公式テキストを事前購入しましたが、正直「公式テキスト」なるものはあまり期待していませんでした。しかし、これがまた期待をいい意味で裏切り、内容の充実ぶりにも驚きました。
毎年改定されているそうですが、カラーページも豊富で、SNSの占有率のデータや関連法令も最新のものが引用されており、しっかり作成されている印象が好感が持てました。(組織運営がしっかりされているのでしょう)
既にホームページ運営やGoogleアナリティクスを利用していれば、興味を惹く内容が多く詰まっているので、事前学習もそれほど苦になりませんでした。
なお、公式テキストは講座受講に関わらず、アマゾンで購入することができます。
講座内容も実践的で、最新トレンドが身に付けられる
そして、本日長岡で行われた認定講義に参加してきました。
長岡での認定講座は、コスギス代表でウェブ解析士マスターの小杉聖さんが講師をつとめています。(他に長岡でWordPress(ワードプレス)の勉強会(Niiga
講師の先生はウェブ解析の知識や経験が豊富なだけでなく、受講者への「伝え方」にも大変配慮されていて、難しいポイントも、うまくたとえ話に転換したり、図を用いたりなど、参加者の理解度に合わせた解説でとてもわかりやすい講義でした。
そして、今回は運良く上級ウェブ解析士の方もサポートで参加されており、聞きたいことも色々質問できてとてもラッキーでした。
講座(10:00~17:00)は認定試験公式テキストと当日の資料をもとに行われましたが、特にその中でも役立ったのは・・・
・アクセス解析の種類(パケットキャプチャ、ウェブビーコン方式)
・ファーストパーティークッキーとサードパーティークッキーの違い
・ヒートマップツール(クリックヒートマップ、アテンションヒートマップ、スクロール到達率)
・Googleマイビジネスの重要性
・ウェブサイトのプライバシーポリシーとGDPR対応(欧州一般データ保護規則)
特に、最近ホームページで「クッキーの取得」に関する表示を見かけることが気になっていましたが、GDPR対応について詳しく教えていただき、大変腑に落ちました。
また、アクセス解析ではわからないユーザー挙動を収集する方法として、ウェブページのヒートマップツールの実例を使った紹介がありました。利用者のマウスの動きやスクロール状況を収集し、ページのどこが注目されているかを視覚的に分析できるツールに、思わず「うぉお!」と声が出てしまいました。早速自身でも利用したいサービスです。
他に、テキスト外の内容ですが、「juicer(ジューサー)」によるアクセス解析とAIを使ったペルソナ(ターゲットユーザーの代表的な顧客像)分析なんかも、面白かったです。
Googleマイビジネスも、個人的には今まで重視していなかった分野ですが、最近のトレンドとしての利用価値や、ネガティブコメントへの対処方法など、その重要性を知ることができました。
このように、ウェブ解析の新しい知識に色々触れることができ、充実した1日でした。
(最後に問題集を無料でもらえたこともラッキーでした!)
まとめ
IT系は国家資格も色々あり、自己啓発的に勉強するとなると、どれが良いかと迷う方(私もそうでした)も多いと思います。もし、これからアクセス解析やウェブマーケティングを掘り下げて勉強したい人には、より知識を深めることができる「ウェブ解析士認定講座」も良い講座だと思います。
また、社内でウェブサイトの運営にかかわる仕事をしている方にも、実践的知識も身に着けられるウェブ解析士の認定講座をお勧めします。(決して、ウェブ解析士協会の回し者ではありませんが)
なお、今回の講座の学習内容を元にした試験が4月19日に行われますので、それまで問題集を使って知識をさらに整理したいと思います。
コメント